2016年に読んだ本は20冊でした。そのうち1冊、夏目漱石の『こころ』だけ、複数回目の読了です。改めて読んでみても、本当に登場人物が全員嫌いだなと思いました。
また、印象に残った本No.1は、『東日本大震災 警察官救援記録 あなたへ』。読みながら泣きすぎてコーヒーを吹くという、人生で初めての経験をしました。人生で最も泣いた本トップ3にランクインです。ちなみに他2冊は『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(リリー・フランキー)と、『わたしが・棄てた・女』(遠藤周作)。 少ないけど、興味深い本や楽しい本が盛りだくさんで充実していたかなと思います。 ぼんやりと心に残った順に並べます。 --------心の栄養になったゾーン 『異邦人』カミュ 『嗤う伊右衛門』京極夏彦 『東日本大震災 警察官救援記録 あなたへ』 『こころ』夏目漱石 『ゲゲゲのゲーテ』水木しげる 『人生をいじくりまわしてはいけない』水木しげる 『現代語古事記』竹田 恒泰←竹田氏の解説に、やべー奴感が漂っていてファンキーでした --------楽しかったゾーン 『聖なる怪物』ドナルド・E・ウェストレイク 『あの日』小保方晴子 『事件現場清掃人が行く』 『まんまごと』『しゃばけ』『ぬしさまへ』畠中恵 『百鬼解読』京極夏彦ほか 『遠野物語』柳田國男 『カツオが磯野家を片付ける日』 --------読まなくてよかったゾーン 『包帯クラブ』天童荒太←これを読むには年を取り過ぎた 『紙婚式』山本文緒 『死にたい老人』木谷 恭介 #
by usedpeople
| 2016-12-31 21:17
| 本。
愛情とパワーを感じる1冊。だけど、ゲーテの言葉から感銘を受けるというよりも、ゲーテを語る水木しげるから感銘を受ける本だった。
これはゲーテと私との相性なのではなく、ただ単に私が「ゲーテに心動かされるには長生きしすぎている」ってことなのだと思う。『若きウェルテルの悩み』にじたばたさせられた10代のころの私は、もう帰ってこないのよ……。 水木しげるもゲーテを読んだのは20歳のころだったというし、その後繰り返し読むときにも、きっと過去の自分をゲーテの言葉の中に見つけていたのではないかと思えた。過去の自分との会話の中で、新しい発見があったり、励まされたりしたのではなかと。 改めて若いうちにたくさんの本を読んでおくことの大切さを、実感させられた1冊だった。 高校時代、テレビをまったく見なくて本を1日に何冊も読んでいるという同級生がいて、よく本をお勧めしてくれた。振り返ってみるとなんとも絶妙なお勧め具合だったと、改めて感謝したくなる。 『若きウェルテルの悩み』も『車輪の下』も、あいつがいなかったら読んでいないだろうし。 #
by usedpeople
| 2016-04-24 20:29
| 本。
東日本大震災で救援にあたった警察官の記録をまとめた1冊。
文章のプロではない人が書いた、 淡々とした事実の記録と隠しきれなかった思いが 短い文章にまとめられている。 当時の混乱や困惑、そしてその場で踏みとどまる人々の強さが ストレートに伝わってきて、 1編1編ゆっくりと読み、続けて読むことができなかった。 途中で読むのが辛くて冷蔵庫に冷えていてもらった期間もあり、 結局最初に開いてから読み終わるまでにかかったのは実に2年。 そういえば最初に軽い気持ちで 「目指したこともある千葉県警から読んでみよう」と思い、 いきなり号泣して飲んでいたコーヒーを噴き出したっけな。 「あとがきに代えて」に掲載されている 11歳が書いた詩も、泣けた。 これは本の形をした催涙弾なんだと思う。 読んでよかった。 このまま本棚の肥やしにするにはもったいないので、 誰かにこの催涙弾を託したいと思っている。 #
by usedpeople
| 2016-04-02 19:43
| 本。
前半にかなりのページを割いている、「学生時代の実験について」が難解で退屈で心が折れかけましたが、この部分を乗り越えたら、一気に読了してしまいました。
小保方さんの主張はこんな感じです。 ・小保方さんは驚くような天才というわけではなく、マウスの口の中から細胞を切り取って増殖させる職人技にたけている人で、そもそもSTAP細胞の発表の時にも表に立つべきではなかった ・STAP細胞を作る「コツ」「レシピ」を持っているのは若山先生で、問題が発覚した時にそれを若山先生がしらばっくれ続けたから再複製ができなかった ・重要個所を取り仕切ったのは若山先生 ・若山先生が細胞を盗んだ ・若山先生がマスコミに情報をリークした ・若山先生が情報を差し替えたり、理研に隠れてこそこそと小保方さんを陥れた ・理研も初めは若山先生を信じていたけど、途中から信じてない ・理研も早稲田大学も問題を大きくしないために私を切り捨てたなどなど…… 読み終わって思ったのは、まだまだこの問題は現在進行形なのだなということ。これから長い年月をかけて、真実が明らかになっていくのか、埋もれてしまうのかが楽しみになりました。 内容で克明に描かれていたのは、マスコミに追われた時の恐怖心。スティーブン・キングばりの描写で当時の恐怖が伝わってきました。正直かなり同情してしまい、毎日新聞とNHKが嫌いになっています。 また、笹山先生の自殺については、駆け足ぎみに書かれていて、それまで詳細に書かれていた内容も急にぼやけていて、きっとまだ小保方さんの中で気持ちの整理がついていないのだなとも感じました。 最後の最後は「科学者として終わった」、「今でも研究をしている夢を見る」と書かれています。小保方さんは9年間も研究をした人だし、努力家なので、このまま廃れずにダークサイドに落ちてもらい、マッド・サイエンティストとして自分を陥れた科学界に復讐をする……小説を書いてほしいと思います。 ちなみにブックオフにて500円で売れました(元値は1500円)。 #
by usedpeople
| 2016-03-02 19:22
| 本。
愛した人が恋しいのか
愛された記憶が恋しいのか ![]() 悲しいことが起こったとき、 上手に悲しむことは大切で、 悲しさに居場所を作ってしまうと、 悲しさを手放せなくなってしまう。 悲しさも傷口と一緒で 勝手に癒えていくけれど、 深ければ深いほど、 そこに傷があった事実だけは忘れない。 人は人にすがるように生きていて 主人公が旅の中で様々な人と会うたびに、 形は違っていても、 みんなひとりが苦手なのだと気づかされていくような とても辛い映画に思えた。 古幡監督作品はいつも、映画を通して自分自身と 話しているような感覚を覚えさせられる。 恐らく次に見たときには、違う感想を持つような気がする。 #
by usedpeople
| 2014-11-16 17:45
| 日本映画
『ビエドラ川のほとりで私は泣いた』
byパウロ・コエーリョ コエーリョ作品を読んでいると、自分自身と語っていくような感覚を覚えるのだけれど、 この作品は特に強く感じた。 だからこそ読むのがしんどい作品だったのだけれど、出会えてよかったとも思えた。 ただ…… どうしても…… 主人公の女性が…… いらつく!! 手を伸ばせば自分も他人も幸せにできるのに、 うじうじうじうじうじうじと 不幸のスポットライトを探すような彼女にイライラしていたら、 最後に登場してきた女性に主人公が同じようなことを言われていて思わず笑った。 この主人公を身近に感じるような状況なら、もっと深く心が動かされたかもしれない。 でも今の自分はいい意味でも悪い意味でも、心のさざ波がない状態なのだと実感した。 何かに打ちのめされるようなことがあれば、きっとまた手に取りたくなるのだと思う。 #
by usedpeople
| 2014-10-16 21:32
| 本。
『もうひとりの息子』('12) 10/19公開@シネスイッチ銀座
誰も強くない。 だけど誰も弱くない。 ユダヤ人一家とパレスチナ人(イスラム教徒)一家の子供が取り違えていたと、 18年後にわかる物語。 ユダヤ人として生きたきた息子は、 アイスクリームひとつ売ることもできなくて、一緒にいてくれる人を 近くに置いてその場所を“居場所”と呼んでいるような本当にしょうもない奴。 もちろん今回のことがわかった後も、 「ユダヤ人だということにすがって生きてきたのに」と全力で拗ねている。 そんな彼が、ある日誰にも言わずに ガザ地区に住む実の親に会いに行く。 そこで彼は、実の家族の前で、 覚えたてのアラビア語で急に歌いだす。 彼は自分の血がつながった家族と会うのに、 「受け入れてもらうのが当然」なんて思っていなくて、 受け入れてもらう努力をしたのだなと。 その場所に行くまでに、怖さを感じていたのだなと。 そんな彼の努力がパレスチナ人一家の戸惑いを取り去り、 自分自身の迷いも消しさり、すがすがしいラストを迎える。 #
by usedpeople
| 2013-09-28 22:38
| フランス映画
『風立ちぬ』('13)
天才でいい人っぽくて、エゴイスト でも自分では人のために生きていると思ってる 世の中に普通にいる、勘違いを信じ込める幸せな男 ![]() 映画が終わった後に、戸惑っている表情がたくさん見られた映画。 それもそのはず。 退屈とも呼べる間延びした時間の中で、観客が行間を読むことを期待しながらストーリーは進んでいく。 さらには「飛行機を作りたい」ってこと以外、自分で動いて物語を展開しない主人公。妻との交際に発展する大切なシーンでさえ、「恋をしていますね」と他の人に言ってもらっていた。この主人公に自分自身を重ねられるだけの想像力や経験がないと、この映画には取り残されてしまうような・・・。 ちなみに私はそんな度量をもちあわせていません^^; 印象的だったのは主人公と妻との関係が、「そばにいたいから」っていうものだったこと。 先日テレビで『ラピュタ』という「無償の愛」を描いた作品を見たばかりだから特に際立っただけかもしれないけれど。 相手のためにそばにいてあげたいわけじゃなくて、「彼女がいれば、自分が幸せだから」「彼の記憶に残りたいから」という自分本位なものだった。 #
by usedpeople
| 2013-08-14 14:34
| 日本映画
「11分間」by パウロ・コエーリョ
-いつだって選択を間違える コエーリョの本は、いつでもその時に必要な答えを与えてくれる。 “与えてくれる”というのは少し違うのかもしれない。 コエーリョの本は、読みながら自分自身と語り合っているような体験をさせてくれる。 幸せも不幸も関係のないストーリーで、 幸せか不幸かはっきりしない終わり方なのに、とてもすっきりした読了感。 人から愛されていることになれているけれど、 人を愛することがわからない少女が、遠い異国の地で選択肢を間違えて、娼婦となる。 空虚も不幸も悪も描かれることなく、客や画家や図書館の女性と出会う中で、 彼女は・・・・・・ ・・・なんだろう、この説明しようとすればするほど出てくる 「コレジャナイ」感は?? とにかく! 主人公は誰を責めることもなく、他人を否定することもない。 その中で愛することを学んで、愛されることを学んで、 客にとっての11分間の意味を知って、彼女は一つの選択をする。 それはとても辛くて、また間違えるんじゃないかと恐ろしいもの。 そう感じる彼女を見て、彼女は成長したのだと読者は知る。 #
by usedpeople
| 2013-04-25 01:45
| 本。
「わたしを離さないで」 BYカズオ・イシグロ
たんたんと、それでいてち密に描写される3人の幼馴染たちの日常。 トミーとキャシー、そしてルースが育った場所が、 単なる孤児院ではなく、ページをめくるごとにその場所の真実や、 彼らが抱える不安と希望の理由が見えてくる。 本やストーリー自体が素晴らしいというものではないけれど、 卓越された文章力にどんどんページをめくってしまう。 「将来がない」と自覚した彼らが、お互いにしがみつくように生きていく姿。 仲間を幸せにすることで、自分の生きたあかしを残そうとしている姿が “哀しい”というよりも“染みた”。 最後の一人へむけられた同情の視線も、 丁寧にエピソードが重ねられているからこそ納得できる。 トミーがキャシーのためにテープを探すエピソードの意味が、 ページをめくるごとに変わってくる。 マダムが語った「わたしを離さないで」の解釈に驚かされ、そして納得させられた。 #
by usedpeople
| 2013-01-09 19:49
| 本。
ぼくを探しに BYシルヴァスタイン
3分で読み終わる本。 シンプルな絵柄のシンプルな絵本。 自分のかけらを探し続けていた主人公が、 自分にぴったりなかけらを手に入れて……。 “かけら”がなにを意味しているのか、 読む人によって、読む時期によって変わってくるように思える。 せっかく手に入れたかけらを手放すことを、 “欠けている状態”をポジティブに描いている。 ふと疲れた時に手に取りたい一冊。 #
by usedpeople
| 2013-01-04 13:22
| 本。
幼馴染が本大好きな人で、図書館の使い方とかも幼馴染と一緒に行って知りました。
小学校時代は、雨になると彼らと図書館で過ごしていました。 中学時代は部活ばかり。 高校時代は同級生に、名作を中心に1日に何冊も読む女がいて、 そのおかげで夏目漱石の『こころ』を読みました。 彼女がいなかったらきっと一生読まずにいたでしょう。 卒業式には彼女に『絵のない絵本』と『少年』をプレゼントしました。 さらに猟奇殺人犯を特集したマーダーケースブック(ディアゴスティーニ)を 購読しているへんt……女がいて、毎週借りて読んでいました。 大学時代は映画関係の本を、歴史について書かれた本から映画原作から、 評論から映画秘宝からとにかく読んでいました。 社会人になってからも、友人たちから勧められた本を読んでいたし、 ディズニー勤務時代はとにかく日本語が恋しくて、いろいろ本を読んでいたものなのに、 去年はまったくと言っていいほど読まずにすごしてしまいました。 反省!! 今年はいっぱい本を読むぞ~♪ #
by usedpeople
| 2013-01-03 16:27
| 本。
今年劇場公開された映画で見たのは11本。
少ないけど、いい映画にめぐり合えたと思います^^ ランキングを大まかに付けると、こんな感じです。 1 『桐島、部活やめるってよ』 『アーティスト』 2 『最強のふたり』 『ダークナイト ライジング』 『アベンジャーズ』 3 『アウトレイジ ビヨンド』 4 『アルゴ』 『Men In Black 3』 『シャーロックホームズ シャドウゲーム』 11 『バトルシップ』 『フェイシズ』 1位の2本はここ数年見た中でも大ヒットです^^ DVDで見た中では、 『パンズラビリンス』、『トランスアメリカ』、『マイ・リトル・サンシャイン』、『MILK』 『パンチドランクラブ』、『40男のヴァージンロード』、『幸せの始まりは』 が好きでした^^ #
by usedpeople
| 2012-12-31 14:42
| 鑑賞記以外
エンパイア紙、読者投稿で選ぶコメディ映画ベスト50発表!
http://www.exblog.jp/myblog/entry/new/?eid=e0027977 イギリスの雑誌らしいラインナップと言えるかもしれません。 作品解説のほか、 “Best Valued Player(もっとも貢献した役者)" “Best Joke(ベスト・ジョーク)”の解説もあって、読み応え十分です^^ More #
by usedpeople
| 2012-07-25 19:54
| 鑑賞記以外
フォトジャーナリストがカメラに収めた「チェコ事件」の瞬間。
チェコ人であるジョセフ・クーデルカが国を追われる危険を冒してまで 世界に発信した作品です。 今では歴史の一ページとなっている事件が、 進行形で会った瞬間の写真は、つくられたものとは違っていました。 兵士たちも幼くて、民衆も泣き叫んだりはしていません。 人々が生きている街があり、その街を走る戦車がある。 しかし人々の表情から感じられたのは、確実な絶望以外にはありません。 戦車が姿を消し、それでいて戦車の車輪の跡がしっかりと残る 道を写した写真がとても印象的でした。 民衆だけではなく兵士も一様に、見えない未来におびえているようです。 国が違っても、時代が変わっても、人間は変わらないのだと感じさせられました。 地下では2010年の事件を収めた報道写真展もやっていて、 本当はそちらも見るつもりだったのですが、 あまりにもクーデルカの作品が衝撃的だったので、 またの機会にすることに。 私の世代の中央ヨーロッパの人々は、 小さいころに国が変わることを経験したり、 変わったばかりの国に生まれた人々です。 知り合いにもハンガリー人とチェコ人がいるのですが、 彼らは愛国心にあふれ、国の“違い”を“優劣”とイコールしてしまいがちで、 価値観はあまりあいません。 でもそれは仕方ないことだと思っていました。 血を流して新しい国を手に入れた親たちに育てられたのですから、 むしろそれが彼らとしてあるべき姿だと思っています。 . #
by usedpeople
| 2011-07-15 16:00
| 鑑賞記以外
「FILTH」by アーヴィン・ウェルシュ
![]() なんだこの本。 表紙の豚にひかれて読みだしたら、 主人公のブルースはアル中でヤク中でセックス中毒で、 権力をかさにきた警察官。 さらに人種差別主義者で、湿疹だらけのペニスを15歳の女の子にフェラチオさせる。 しかも頭がよくて、自分の出世のために同僚に嘘を吹き込み、 なんのためかもわからないが、友人を陥れて逮捕させる。 しかも絶対に自分が悪人にならない方法で。 しかし、愛が彼を救い、主人公は自分の頭の良さを 世のため人のために使い、市民から愛される警察官に ……ならない!! ユーモアかと誤解しそうなほど軽快な語り口もだんだんと姿を消し、 ブルースの腹の中のサナダ虫まで彼の暗い過去を語りだす。 ブルースをいまだに苦しめる過去は、 ひとつどころかいくつもとびだしてくる。 その過去が現在のブルースと結び付き、 さらには彼が手がける事件の真相も明らかになる。 なんだこの本。 一気に読めてしまうじゃないか!! でも読み終わるまでに丸一日(約8時間)もかかったけど。 “愛されているものは死んではいけない” これがルールだ、例外はない。 人を愛する心苦しさも、 愛する人を失う恐ろしさも知っているはずなのに、 憎しみばかりが大きくなってしまう人間。 実はありがちな人間。 POPな表紙にだまされたけど、この本はウィリアム・バロウズ作品と肩を並べる、 れっきとしたどん底文学だ。 底に辿り着いたと思っても、地面にずぶずぶとのみこまれてゆく。 #
by usedpeople
| 2010-07-15 20:03
| 本。
1 |
カテゴリ
全体
アメリカ映画-ア行 アメリカ映画-カ行 アメリカ映画-サ行 アメリカ映画-タ行 アメリカ映画-ナ行 アメリカ映画-ハ行 アメリカ映画-マ行 アメリカ映画-ヤ行 アメリカ映画-ラ行 アメリカ映画-ワ行 日本映画 イギリス映画 フランス映画 カナダ映画 その他 アジア各国 鑑賞記以外 日本公開未定 本。 WWYD 海外ドラマ ウィリアム・ガードラー FREAKS AND GEEKS Disney English Undeclared THE 宣伝。 以前の記事
2016年 12月
2016年 04月 2016年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 07月 2011年 07月 2010年 07月 最新のトラックバック
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||